Yoga Trinity  〜ヨガスタジオ トリニティ〜

YACEP 継続教育

トリニティHPへようこそ🌱

🌿生きる知恵🌿
伝統的なヨガは東洋医学を元に構成されています。気の流れやリンパ、血液の循環がよくなることで細胞から元気になります。身も心も穏やかに。心地よいヨガの練習で本来の自己免疫力、自然治癒力を高めましょう。
二中通より徒歩3分。少人数制の教室です。

S__21176358.jpg

 

YACEPとは?

全米ヨガアライアンスが、RYTを保持する認定インストラクターを継続教育する新しい制度です。最初の登録日から3年ごとに2つの継続学習が義務づけられています。

 

①45時間のヨガ指導をすること

・ヨガアライアンス登録時に指導実績を申請します。

・指導開始日時、終了日時、クラスタイプ(グループ、パーソナル、ワークショップ、リトリートなど)を英語で入力します。

 

②30時間のヨガ関連トレーニングを受けること

・YACEP講師から、10時間はコンタクトアワー(対面)で、20時間はノンコンタクトアワー(非対面)で受ける必要があります。

・ヨガ関連トレーニングは、4つの教育カテゴリーのうちどれかに当てはまらなければなりません。

・20時間のノンコンタクトアワーは、本やビデオ、オンラインでの学習、教材の作成などを自分で管理し、ヨガアライアンス登録時に英語で申請します。

 

2.YACEP継続教育の4カテゴリー

 

ヨガ関連トレーニングは、講座、ワークショップ、トレーニング、クラスなどで、次のカテゴリーに関連していることが条件です。

 

①Technique, Training, & Practice(TTP)

ヨガの練習、ヨガトレーニング、テクニック、ポーズ、調気法、瞑想、アライメント修正など

 

②Teaching Methodology(TM)

ヨガの指導、シークエンス、指導法、伝え方、アシストやアジャストの仕方、ヨガビジネスなど

 

③Anatomy & Physiology(AP)

解剖学と生理学、骨格、筋肉、筋膜、チャクラやナーディなどエネルギー、体の機能の仕組みなど

 

④Yoga Philosophy, Lifestyle & Ethics(YPLE)

ヨガの歴史、哲学、倫理とライフスタイルの実践、ヨガの系統、生徒とのリレーションシップ、八支則、ヨーガ・スートラ、バガヴァッド・ギーター、古典ヨガなど

 

3.YACEP継続教育に含まれないもの

 

YogaTrinity でお受けいただくYACEP継続教育にカウントされるヨガ関連トレーニングには、修了証にYACEPマークや日程、時間数、YACEP担当講師名が記載されています。次の分野のものは対象外となります。

薬膳養生講座、レイキ、ヨガセラピー、また、ヨガとは関連のないもの

 

4.YACEP対象

 

YogaTrinityでは、ヨガ関連トレーニング(講座、ワークショップ、トレーニング、クラスなど)がYACEP対象となります。修了証に必ずYACEP必要事項(YACEPマーク/日程/時間数/カテゴリー名)が記載されていることをご確認ください。

RYT200、E-RYT200、RYT500、E-RYT500を更新する際にYACEPとして活用することができます。以下はその対象となります。

 

・ティーチングスキルアップ

・リストラティブヨガ指導者養成

・アジャストメント方法

・YogaTrinity認定ヨガインストラクター養成

・RPYT85マタニティヨガ指導者養成

・RCYT95キッズヨガ指導者養成

 

IMG_4224.jpeg

30時間 講座  

次回は2025/11月スタート予定

 

心身を整えるヨガ講座

メンタルが不安定な理由

 

偏り 調和が取れていない状態

 

 

浄化について

食事

過ごし方

姿勢 癖 生活習慣

頭の中のおしゃべり

思い癖について

 

個別に対応

 

 

🌿全12回 心身を整えるヨガ講座

 

〜偏りを見つめ、調和を育む〜

 

【第1回】オリエンテーションと「心身の不調の根っこ」

ヨガ講座の目的・全体像

メンタルが不安定になる本当の理由

「偏り」とは?調和が取れていない状態とは?

 

【第2回】浄化とは何か?心と体にたまるもの

ヨガ的視点で見る「毒」

デトックスと浄化の違い

感情・思考・体の浄化の方法

 

【第3回】食事と心のつながり

食が心に与える影響

より軽やかな心身をつくる食事の考え方

プチ実践ワーク:食事日記と気分の関係

 

【第4回】日常の過ごし方で整える

スケジュールの「余白」と「ゆとり」

五感を大切にする時間

呼吸・瞑想のプチ実践

 

【第5回】姿勢と習慣のクセを知る

姿勢がメンタルに与える影響

呼吸・自律神経との関係

姿勢改善ヨガ(実技中心)

 

【第6回】思考と「頭の中のおしゃべり」

内なる声(インナートーク)とは?

ぐるぐる思考の仕組み

意識的に切り替える方法と実践

 

【第7回】思い癖を知る(前半)

自分のパターンに気づく

感情のクセ・反応のクセとは?

ワーク:自分の「思考グセ」を書き出す

 

【第8回】思い癖を変える(後半)

替え歌のように、思考を変える

アファメーションと心の再教育

実践ヨガと呼吸法

 

【第9回】身体から整えるヨガ実技①

自律神経にアプローチするやさしいヨガ

ほぐしとリラックス

ポーズ・呼吸・瞑想の流れ

 

【第10回】身体から整えるヨガ実技②

気持ちを前向きにする陽の動き

エネルギーを巡らせるフロー

ポーズを深める

 

【第11回】個別対応の時間(ミニセッション)

一人ひとりの課題をヒアリング

生活・心・体へのアドバイス

オリジナルヨガ処方の提案

 

【第12回】まとめと「これからのわたし」

変化の振り返りとシェア

自分だけのバランスの整え方

ヨガを生活に根付かせるヒント

 

➕ 理学療法士による4回講座

 

1回目:心身相関

   ストレスとは?

   姿勢保持筋と主動作筋

2回目:ストレスの原因

   睡眠、食事、運動

   自律神経と筋肉

3回目:食事関連(腸活)

4回目:睡眠関連

 

全30時間で構成。

 

受講料は 280.000円→250.000円 

更8月までのお申込みで早割で220.000円

 

講座は2025年11月スタート!

 

 

 

 

 

 

 

3FEE2684-D35A-4D76-947B-C95A2A84962E.jpeg

YACEP 資格講座

自律神経を整えるヨガ 20時間

内容 

🔵自律神経とは?

🔵自律神経の働きについて

・交感神経の役割

・副交感神経の役割

🔵自律神経が乱れるとでる症状

🔵自律神経バランスチェック

🔵自律神経を整える栄養素と乱す食べ物、食事法

🔵心と身体に作用する自律神経

🔵ヨガと自律神経

🔵アーサナ

🔵呼吸法